終活って何をするの?
終活とは「終生活動すること」
終活とは、 「人生のエンディングを考えることを通じて自分を見つめ、”今”をよりよく”これから”も自分らしく生きる活動」 のことを言います。
それが「また前に進む力」となり、充実した人生になってゆくのです。
人生の充実期を楽しむために、これまでの自分をしっかり見つめ、いざという時に備えましょう。
終活の種類
エンディングノート
終活の中でも特に最近注目されているのが「エンディングノート」です。
急な入院等で家族が困らないように、口座や証券番号・大事な連絡先などの自分がいないとわからなくて困るものから保険・介護や葬儀の形式まで、自分の意思を書き留めておきます。
遺言とは別に法律以外の部分で、自分の気持ちなどを家族や親しい人に伝えましょう。
様々な終活
自分のため、そして家族のためにできる終活は、エンディングノート以外にも様々なものがあります。
-
- 遺言
- 法律にのっとって財産分与などを書き残します。
弁護士や司法書士に立ち合ってもらったほうがよいでしょう。
-
- セカンドライフ設計
- セカンドライフの組み立てや新しい趣味などを通じて、生き生きと活力をもって過ごすことがいつまでも若々しさを保ちます。
-
- お葬式の準備
- お葬式のスタイルや予算・呼ぶ人・遺影・メッセージなどを、元気なうちに決めておくことで家族を助けます。
「ひかりの会」にてご相談を承ります。
-
- お寺やお墓の準備
- お墓の準備が出来ていない方は、生前にお寺やあらかじめ準備することができます。
-
- 身の周りの整理
- 忘れている通帳はありませんか?
家具、衣類や書類も不要なものはあらかじめ整理しておくと家族は助かります。